Googleからのペナルティを受けてしまった自爆の疑い……
昨年にインデックスされている記事を大量に削除をしてしまったことで手動ペナルティを受けてしまっていた
可能性が高いのですが、初心者の僕には気が付きもせず(サーチコンソール見てない)過ごしておりました。
記事を書いても書いても上がらないPVとの戦いはつらかった。
低品質な記事は消してしまえと安易に削除した自爆なので自己責任です。
初心者がやりがちな黒歴史かもしれませんので、「記事は消さずに残しておきましょう」が伝えたいことです。
詳細がわかれば具体的にお伝えしたいのですがはっきりとしたことがわからず……
大量に記事を消したことしか思い当たることはないので間違いかなと思います。
それでは11ヶ月目の結果に進めていきます。
5月の結果
PV数
4月のPV数は645で、5月目標を1000PVにしていました。

SEO集客で伸ばすこともテーマでしたので、SNS集客は5月最後だけ1記事掲載しました。
5月のPV数は・・・
1419
おおお!2.2倍に増えとる!!
ペナルティ前のピークが1460だったので回復してきました。
これで3か月連続で伸ばすことができているのでペナルティからは脱したと思います。
月末にSNS流入で伸びてますが、その前に1000PVは超えてましたのでSEO流入もかなり増えてますね
集客サマリー
ではSEO流入は増えているのか見てみます。

割合の変化からOrganicSeachが20%弱伸びていますね
これはSEO効果も出てきているのでマンモスうれぴ~!!(引用元:のりP 筆者40代ギリギリのりP世代)
Directの意味がもうひとつ理解できていないのでググるしかありません。
Socialはあえて最小限に抑えてますが、月末の伸びはSNSパワーの証明も改めて体感しました。
Twitterでの拡散力と瞬発力はやはりすげーなと思いましたね。
時代はSNS×ブログと言われる所以です
SEO対策を引き続き継続しつつ、SNS×ブログも来月は意識的に試してみようと思います。
そのほかのスタッツ
ユーザー数も大きく伸びてくれたのですが・・・
ページ滞在時間は明らかに課題になっています。
まだまだ記事の質が担保できていない証拠として改善していかなければ読者満足度としては低い。
PV数を増やしつつ、記事質の両立・・・
今後は過去記事のリライトも真剣に取り組むべきと思うが、雰囲気リライトになりそうなので
しっかりと戦略的にサチコや順位ツールでどの記事をリライトしていくべきか抽出してみようと思います。
6月目標
引き続きSEO対策と新規記事を軸に
検索流入を増やしていく方針は引き続きというかずっとやっていく日常的案件です。
6:4でSEOとSNS割合を理想的かなと思うので、ABテスト的に6月はSNSも効果的に使います
検索1位の記事が3つ、8位が1つ、50位以内パラパラ、あとは圏外……
3月以降の新規記事が上位表示されてて、過去の記事はほぼ圏外なので新規記事で上位表示を増やしていくこと
を優先度高、50位以内の記事をリライトは手が空いたときにやろっかなと思います
もう少し検索ボリュームでかいキーワードにもチャレンジします!殴り返されてもいくぞ
数値目標(6月)
- PV数 3000 脱初心者の壁を越えたい
- SEO検索流入 50%以上
- ページ滞在時間 02:00超え
- 記事数 10記事~20記事 (新しいカテゴリでレビュー記事にも挑戦)
- リライト 50位以内を5記事
PV3000って1日100PV以上かあ……
と意識しすぎると目的と手段がぐちゃぐちゃになりそうなので、気にしすぎないようにすること。
本質は記事の中身(高品質)なので、そこはおろそかにしないようにします。
まとめ

5月はどん底から復活できたきっかけにできそうな、良い結果でした。
前回報告記事でもターニングポイントになりそうな予感と書きましたがその通りでした!
SEOへの取り組みを中心にやってきたことがじわじわ芽が出てきたので、
ここでゆるめずにさらに高みを目指して、グーンっと伸ばしていきたいなとおもいます。
一方で滞在時間や離脱率など課題もたくさん残しているので、しっかりと勉強してリカバーしていく経験も必要です
ペナルティからの復活は可能なので、同じようにもしかしたら?と思われる初心者ブロガーの方は
僕のしくじり先生っぷりが参考になることを願います。
これだけは最後にもう一度リマインドさせていただきます。
「記事は絶対に消さないほうが良い」
引き続き頑張りましょう!
それではまた。
コメント