伝え方について。伝わらないのは自分のせいである。

  • URLをコピーしました!

どうも。組織の歯車です。

100人規模の組織で働いてます。

毎日誰かしらとコミュニケーションが発生しますが、コミュニケーションがうまくいかない。

コミュニケーションが面倒くさい。

特にグループメールがやっかいな代物です。

伝わらない。意図が。

なんならメールすら見られてない…

これほど伝わらないものかと嘆かわしくも苛立ちを覚えるこの頃です

目次

伝わらない

特にメールが多いです。

業務メールを個別に送るのはまだつぶしが効くんですけど。

チームやグループにメール送信となると途端に難しくなりますね。

少しでもあいまいな部分があると、数人から「これってこういうことでいいの?」と反応あります。

大体決まった人から反応あるので、予想はつきますが面倒くさいです。はい。

毎度「○○さんクソ違います」と言わなければならないのは自分のせいであります。

何とかしたい。

最近は意識して明確さを追求しています。

伝わるようにするには

やはりシンプルイズベストです。

頭を悩ませて、小細工して、これでもかとこねくり回すと失敗します。

基本的には5W1H。

いつどこでだれになにをどのように。

ここになぜ?をうまく組み込めれば良い。

グループ送信の場合 会議設定などでメールを送るケースが多いです。

【日時】2023年7月7日(金) 17:00~18:00

【場所】会議室1 

【目的】新製品販売計画と製品プロモーション方法について

オンサイトでブレストを実施します。

【進行】○○さん

大体こんな感じにしてます。

WHY(なぜ?)は最初の1行~2行にコンパクトにわかりやすくまとめます。

最初に入れないと読まれないです。

つまりは伝わらないということになり、ただ単に会議に参加するという輩が増えてしまいます。

とはいえ伝わらない人には伝わらない

ブログもメールも同じですが、そもそも読んでくれないものと認識しておいた方が良いですね。

伝わらないメンバーは長く組織にいれば見当つくので、個別に電話でフォローしないとダメです。

ムダな作業に思えますが、必要な作業です。

伝わらないやつはほっといたらいいじゃないかと思いますよね。

後から文句言ってくるやつも伝わらないメンバーなんですよね。

どっちが面倒くさいかと天秤にかけると圧倒的に後者です。

なので先につぶしておくことが実際には重要というか有効といったほうがしっくりきます。

「えっ そんなメール来てたっけ?」がやつらの定番の逃げ方なので、事前にメールリストに入っていることを確認しておきましょう。

「だからてめーは出来ねーんだよ」は心にとどめて、笑顔で接してあげてください。かわいそうな人たちなので。

心の中では何度もコロしてますがね。

伝わらないのは自分せいでもあるので創意工夫と忍耐で乗り越えましょう。

子供とのコミュニケーションが練習に

小学生に教えること。伝えることってめちゃくちゃ大変。

我が子は小学生低学年と高学年。

どちらも難しいです。

低学年はごまかせても高学年はそこそこわかってきてるので具体性が必要になる。

お父さんがどんな仕事をしているか、世の中の何のためになっているかなどわかりやすく伝えてみようとすると

自分の伝え方の曖昧さなど気づくことができます。

奥さんでもいいです。

普段仕事の話を家でしないのであれば、話してみてください。

案外伝わらないものです。

伝えるのはわかりやすくかみ砕いたりする必要が出てきます。

自分のあたまで考えて伝わるように伝える。

これが日々の生活でも実は難しく、日々意識するだけで大きく成長します。

伝え方は一生続くテーマである

人は一人では生きていけない。

人生は100年時代。

なげーよ。

ずーっとコミュニケーションがつきまとう。

伝えられないままでいいのか。

伝えられる方がずいぶん生きやすくなるだろう。

伝え方にまつわる本もたくさんあるくらい重要かつ有効なのでしょう。

ブログでも文章で伝えるのがとても難しいのでよいトレーニングになります。

一生続くテーマとして伝え方に取り組んでみてはいかがでしょうか?

役に立たない資格とるより、有効だと思う。

では。

12球団全試合Live中継が見れるのはスカパーだけ

\ プロ野球セットがお得/

>>プロ野球セットの詳細を確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次