\12球団全試合Live中継が見れるのはスカパーだけ /

ようこそ横浜DeNAベイスターズへ!!
プロ野球選手おめでとうございます!
待ちに待った待望の2022年度ドラフト会議が2022年10月20日(木)に行われました。
注目のドラフト1位指名は大阪桐蔭高校の松尾汐恩(まつおしおん)捕手を指名した。
ほかにも育成指名含めて10名の選手をしめいしたベイスターズ。
今回のドラフトでは9球団公表されており、重複指名は2球団と例年になく静かなドラフトであった。
高卒捕手のドラフト1位指名は谷繁選手以来だ。
捕手は長年補強ポイントしていたポジションであり、ようやく大型の捕手を指名できた。
ドラフト成果は数年後であるが、弱点を補うことができたのかをチェックする。
育成含めて10名を指名したベイスターズのドラフト補強はどうだったのか。
1位 松尾汐音(まつおしおん)捕手 18歳 大阪桐蔭高校
2位 吉野光樹(よしのてるき)投手 24歳 トヨタ自動車
3位 林琢真(はやしたくま)内野手 22歳 駒澤大学
4位 森下瑠大(もりしたりゅうだい)投手 18歳 京都国際高校
5位 橋本達弥(はしもとたつや)投手 22歳 慶応義塾大学
6位 選択終了
戦力外通告は7名で投手3名、捕手1名、内野手2名,外野手1名の内訳。
ドラフト指名で捕手1名、投手2名、内野手1名を指名した。
外野手は育成から支配下を目指している勝又選手が野手転向から目覚ましい成長をしているので支配下を想定する。
2位吉野投手は即戦力でセットアッパーでの起用をにらむ。
山崎康晃投手のメジャー移籍、三嶋投手の長期離脱など抑え投手が不足するので鋭いフォークで三振の取れる吉野投手はポイントをついた補強である。
5位橋本投手も主に抑え投手であり、こちらも不足する抑え投手を補強している。
松尾選手、森下選手は2軍で体作り含めた育成方針と思われる。
捕手は嶺井選手の去就が不明確ではあるが、伊藤光、戸柱、嶺井3人態勢で数年はまかなえる。
1軍経験のある山本捕手、伸び盛りの益子、東妻も控えておりじっくりと育成できる期間はある。
続いて育成指名の補強を確認。
育成指名では捕手1名、内野手1名、投手3名を指名した。
高校生を3名は育成で、独立リーグから2名は活躍すれば支配下即戦力の可能性もある。
神奈川フューチャードリームスへの派遣も継続し実践機会を使った育成を計画するだろう。
投手育成で石川達也投手、宮城滝太投手が支配下登録になり育成投手を育て支配下へと供給する仕組みはできてきているので期待したい。
育成投手ではソフトバンクの千賀投手など球界を代表する投手も出現しており、わがベイスターズからもスター選手を育ててほしい。
合計10名
投手6名
捕手2名
内野手2名
外野手0名
注目の1位指名は噂されていた松尾汐音捕手であった!
即戦力ドラフトから高卒素材型へと戦略を変えてきているベイスターズ!
1軍レギュラー格は揃っているが成長期のピークを迎えており、維持拡大につなげられるか衰退期を迎えてしまうかドラフト戦略は重要な補強ポイントになる。
数年後を見越し、補強ポイントと合致した指名であり、ドラフト戦略は明確で安心できる内容であった。
近年ドラフトで牧選手、伊勢投手、入江投手ら成功しまくっており否が応でも期待してしまうが、数年後を見越した戦略であるのではやる気持ちを抑えたい。
今日からプロ!ベイスターズの一員として今後の活躍を祈ります!
補強はFAやトレード、外国人補強、現役ドラフトなどまだまだ目白押し!
2022年オフシーズンの動向から目が離せない。
横浜反撃はこれからである。