お金の大学という書籍を参考に固定費削減を行いました
実際にやってみて支出を減らすことできました
だれでも簡単にできますが時間と労力はかかります
固定費見直しを連休中にやってしまうことおすすめします
収入を増やしたいという気持ちは資本主義の現代において全人類の共通の願望です
増やすために投資や副業をはじめようと考えますよね
ちょ〜っと待った!!
先にやるべきことは固定費を見直すこと「支出を減らす」が最初の一歩です
副業や投資で稼ぐには時間がかかります
「稼ぐは難易度が高い」のです
固定費を見直すことは早く効果を出すことができます
大きな固定費を見直す
生活の満足度を下げずに支出を減らす
固定費は細かな支出ではありません
大きな支出から見直していきましょう
大きな支出の内訳 「6大固定費」はこちら
- 家
- 車
- 保険
- 光熱費
- 通信費
- 税金
今回の記事では家・保険について書きます
家
持ち家の場合
住宅ローンの見直しをしましょう
おすすめはネットバンクをおすすめします
ネットバンクは店舗を持たないので比較的金利が低い傾向があります
銀行名 | 住宅ローン金利(%) |
みずほ銀行 | 0.525 |
三菱UFJ銀行 | 0.625 |
りそな銀行 | 0.525 |
楽天銀行 | 0.527 |
住信SBIネット銀行 | 0.457 |
ソニー銀行 | 0.507 |
おすすめは住信SBIネット銀行です
借り換え審査は無料なので試してみましょう
住宅ローン診断も無料でできるので活用ください

毎月支払いのなかでもいちばん大きな固定費です
0.1%でも大きな節減になります
計算はシミュレーションで簡単にできます
賃貸の場合
ライフステージの変化に応じて住居を変えられるメリットが賃貸にはあります
家族構成の変化や働き方の変化など住む場所を変えられるタイミングなら住み替えをしましょう
敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料!
テレワークの方は無理に駅チカ物件など家賃高めの場所に依存しなくてよいなら郊外で広くて安い物件もありです
保険
保険を正しく見直しましょう
お金の大学では「実はほとんどの保険は不要!」と解説しています
すべて不要なのか?というとそうではありません
必要な民間保険は3つだけ
- 死亡保険
- 火災保険
- 自動車保険
低確率で大損失になるリスクに対して保険をかけます
日本は社会保険制度がしっかりしています
社会保険がカバーしてくれる7つのリスク
- 病気・怪我のリスク
- 障害リスク
- 死亡リスク
- 失業リスク
- 老後リスク
- 介護リスク
- 出産費用リスク

保険のことを勉強したり調べたり大変なのでフィナンシャルプランナーに相談もひとつの方法です
わたしは数年前からソニー生命のFPの相談して家計の見直し、保険の見直しをしています
保険だけでも年間5万円以上削減できました
まとめ:家計の見直しは大きな支出から
最後までお読みいただきありがとうございます
日頃からこまめに家計簿で管理されているかたって少ないです
管理していない方は年々、不要な支出は増えています
年に一度の棚卸しとして年末年始休暇を使って見直しましょう
家と保険についてにフォーカスしてみました。
↓Part2はこちらの記事です
コメント