\12球団全試合Live中継が見れるのはスカパーだけ /

「単身赴任あるある」とは学生でも独身でもない特殊な一人暮らしならではの「あるある」
単身赴任生活ってどうなの?実際に経験して思うことがありまして、
2年目の単身赴任生活を振り返りつつ「単身赴任」あるあるをご紹介します。
・単身赴任あるある
・10個のあるある言いたい
・10個のあるある斬る!
・答えは家族です
本記事を書いている僕は単身赴任2年目です。
想像してたことと現実の違いに悩むこと、単身赴任を経験して気づいた「あるある」をご紹介していきます。
実際に、僕が単身赴任で感じたあるあるが役立つこともあるかもしれないので参考にしてください。
単身赴任でよく連想されるのが浮気です。
さみしさから人恋しくなることはありますよ人間だもの。
テレビの影響力は大きく、共感力のある人は特に影響を受けやすい特徴があります。
社会ブームを起こすほどのドラマもありました。
「昼顔」や「週末婚」などドラマ観るなら<U-NEXT>見ていた私は、
ドラマのようなシチュエーションになったら「ドラマチックな状況に酔い」
ドツボにハマりそうな気がしてなりません。
しかし、現実は思ってたのと違う。
単身赴任だからとドラマチックな出会いがあるわけでもなく、ソーシャルディスタンスの世の中では
浮気しようと望まないかぎり、浮気どころか出会いすらありません。
マッチングアプリcielが人気なのは「出会いが少ない」から、「出会いを求める人が多い」ということ。
昔は合コン、コロナ前は街コン、今はマッチングアプリと変わってきています。
ノーロマンノーライフの方は自己責任でやりましょう。
たぶんバレるからやめといたほうが良いですよ(一応止めたからノークレームでお願いします)
強みにもなりますが、早く家に帰るという制限がないのでいくらでも仕事に時間をかけれます。
家に帰ってもやることないからと仕事に没頭することで紛らわす生活になりがちです
仕事にかける時間が増えれば成果もあげやすい面もあり、単身赴任でキャリアアップできるメリットになります。
とはいえ仕事ばかりずーっとしているとストレスもたまり疲弊してきますのでほどほどに。
休みの日まで仕事に手を出すと「危険な兆候」です。
オンオフは切り替えましょう。
ずっとオフ状態もだめですよ。
バランスよく計画的に。
仕事で疲れて、自炊する余裕もなく外食かコンビニ弁当ですませる。
一人分作る労力とコストって外食したほうが早くてコスパ良いと感じてしまいます。
偏った食事は健康に良くないのもわかっているので悩むところです。
最近では宅食サービスが充実していてレンジで温めるだけの簡単なものです。
「美味しい」と「ヘルシー」を手間ゼロで、まとめて10食分定期購入できます。
冷凍庫の大きさに余裕あれば、おすすめです。
試しに宅食頼んでみたのでまた別記事で紹介予定です。(7月以降予定)
まあ飲みますよね。
お酒好きなひとは拍車がかかります
酒と涙と男と女でも聴きながら「ひとり酒も」いいけどね。*引用元:河島英五 wikipedia
休みの日は昼間から飲むことも自由ですが、飲みすぎは健康的にも良くありません。
休刊日を入れながら、コントロールしましょう。
直輸入ビール・ワインのオンラインショップ【クラフトビールオンライン】で自宅から取り寄せできます
重たい飲料系はネット購入が便利です。
酒を大量に買い込んでぎっくり腰って情けなくて泣けてくるのでネットを有効活用しましょう!
身体が資本です。
仕事に没頭、お酒飲みすぎると家族への連絡が滞りがちに。
疲れてるし、眠たくなるし連絡するのおっくうになるのもわかりますが家族は待ってますよ。
家族は大切にしましょう。
数分で良いので、連絡すると違いますよ。
Lineのビデオ通話をよく使いますが顔見れるのは画面越しでもうれしいものです。
ちょっと良いスマホに変えれば気分も変わりますよ。
スマホにはお世話になりっぱなしですが、ついついスマホに依存してしまいます。
最新のスマホは多機能で映画を見ることも簡単にできます。
今や当たり前だけどすごいですよねスマホ!
画像もきれいで写真もきれいでゲームもできてSNSもできてブログもできる。
ワンクリックでなんでも取り寄せもできる、生活になくてはならない存在です。
単身赴任生活は仕事/職場と社宅/自宅の往復で引きこもりがちになりやすい環境なので、
スマホ依存すると廃人になります。
デジタルデトックスする時間を取るためにサウナに行ったり、外に出ましょう!
気が付いたら壁に向かって話していませんか。
壁を殴り始めてたら「秒でカウンセリングにいきましょう」
24時間365日で連絡が可能【Unlace】顔出し通院不要みたいです。
人とお話しする環境にないと、ひとりごと増えてきます。
家族と話してばかりも良いですが、いろんな人とお話しできる環境も良いですよ。
Twitterをされているならスペースに参加してみるのをおすすめします。
Twitterが提供する音声サービスでフォロワーさんと会話を楽しむこともできます。
参考記事↓
はじめは緊張するけど聞くだけでも楽しいし、話すともっと楽しいです。
仕事と自宅の往復。
疲労感が抜けなくて、寝てばかり。
どこへ出かけるでもなく、気軽に誘える友達もいない。
たまにはどこかへ出かけようと思うけど、「だるっ」やっぱり家でダラダラしよう。
やることないし「寝よっ」は引きこもりがちではなく「引きこもり」です。
外に出かけよう。とにかく出よう。いいから出よう。布団から出よう。
突然我に返るときがある。
「なんでここにいるのだろう」「なんでひとりなんだろう」「子供と会えないのおかしい」
ふと現実を見ることがあります。
会社の都合で単身赴任しているので、どこか理不尽さにふと我に返るときあります。
理不尽さに「辞めようかな」「転職しようかな」とふと思うことも多いです。
安易な転職はおすすめしませんが、自分の市場価値や興味を持ってもらえるかを知るだけで安心感が得られます。
登録するとオファーもらえたり、診断してくれたりもあるので登録することに損はありません。
無料相談はこちらからできます。有料は必要ありません。
有料診断サポートも良いとは思いますが、必要に感じた時だけにしましょう。
離れてみて改めて気づきます。
何のために「がんばっているのか」の答えです。
いつか終わる単身赴任後はしっかりと家族にお返ししたいですね。
手紙を書いて渡してみると喜ばれますよ。
普段言えない言葉を文章に。
すな!バレるから。
定時で帰る。
米だけ炊いて、おかずだけ買うか宅食サービス
金曜日夜だけ解放する
自分から電話する。できればマメに。
電源OFF
スペースやってみよう。
出ろ。とにかく出ろ。ふとんから出ろ。
自分を見つめなおす&向き合うタイミングだ。
毎日感謝しよう
単身赴任あるあるを10個まとめます。
すべて私の経験あるあるです。
単身赴任生活が長くなってくると思うことも増えてくるし、「さみしさ」はずっとあります。
なるべく平静を保って、「余計なことはすな!」と言い聞かせながら過ごしております。
あなたが単身赴任あるあるがいくつ該当したかわかりませんが、対処は可能です。
なぜ対処できるかの答えは「家族が好きだから」耐えられる。
お互いに単身赴任生活を乗り切れるように頑張りましょう!
Twitterもやってますのでフォロー歓迎です!
それではまた。