\12球団全試合Live中継が見れるのはスカパーだけ /

140文字を入力しツイートする至ってシンプルなツールになぜここまでハマるのか不思議です。
無料のSNSなのですが、ビジネス運用もできる。
無限の可能性を秘めたツールを攻略しようとしのぎを削っている様相も面白い。
そんななか何も知らず迷い込んだ、ど素人がTwitterを1年運用してみて思うこと。
信念や理念といった哲学が必要なのではと感じているのです。
そこで今後の運用を考えて「自分なりの理念を作ろう」が結論になります。
ちょっとタイトルから、難しい雰囲気を出しちゃって書きながら「やべーかな」なんて思いますが
フォロワー5000達成の感謝と記念も込めて、書き進めます。
1 ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え。
2 哲学で、純粋に理性によって立てられる超経験的な最高の理想的概念。プラトンのイデアに由来。
引用元:Goo国語辞典
「根本的な価値観」のような意味で使われ「こうあるべきだ」という考えが理念と思います。
何のために存在し、どんな目的で行うのか、存在意義や使命とは、
このような普遍的な価値観を表すものとして言語化し、
何となくブログとはじめたTwitterから脱却して確固たる理念に基づいてTwitterと向き合いたい。
果たして共感頂けるものなのか?
お気軽にコメントいただければと思います。
10の理念を作ることで、行動指針がブレないメリットにつながると考えています。
Twitterをやってみて140文字のテキストのみというシンプルでありながら奥が深いなと体感してまして、
活用方法など多くの手法もインフルエンサーの方や書籍やブログなどで知ることができますが、
一方で情報量が多くインプット過多に陥り、目的が見失われフォロワー稼ぎが手段になったりと
行動がブレまくってしまうことも経験しました。
人の意見に左右されやすい筆者ならではかもしれませんが、あなたはいかがでしょうか?
特に初心者のうちにブレずに発信を続けられるのも難しいと思っています。
もっとも重要なことは
10の理念をすべてできるわけではありません。
迷ったときに、理念に照らすことで迷わないように答え合わせができれば良いと思っています。
数値的な目標はやっぱりフォロワー数。
2022年6月現在で5000フォロワーを達成することができました。
これまでの活動は大筋では間違っていないのかなと思いますが、
途中何度もブレまくることもありました。
ここまでくると1万という当初考えもつかなかった目標を設定しようと思います。
ただし、理念に反したフォロワー数獲得に走るといったことはしません。
そのために作った理念であります。
Twitterはじめてから毎日ツイートしているのでこのまま継続です。
正直たわいもないツイートも多いです
99人にスルーされても1人でも共感いただければいいかなと、心を込めてツイートします。
1日何ツイートするとか厳密に決めていないです。
予約投稿もしてなくて、その時その瞬間をツイートしています。
100%できていませんでした。
直近では必ず遅くなっても返すように心がけています。
日々のツイートへの感謝、語り合うことを楽しむ理念に沿っていると思うので。
DMの営業的なやつはごめんなさい。
以前は返していましたが、あまりにも勧誘が多いのでやめました。
ですので、タイムラインで知識や文化を知ることを理念にしました。
基本フォローバックですが、悩みどころです。
怪しいアカウント(実態がわからない)もそれなりに多くて、線引きが難しいです。
アクティブユーザーかどうかしか判断しにくいのと、見るだけやサブ垢なども含まれてくるので
苦慮しています。
ツイート見て決めようかなと思っています。
タイムラインで判断すね。
行動指針が決まれば迷ったりブレたりすることはなくなるメリットがあります。
一貫性がないアカウントは再現性もないアカウントになる
一貫性のあるアカウントは再現性があるアカウントになる
小手先のテクニックだけでは、頭打ちになるのも早いと思うので
根本になる理念、哲学を持つことで一貫性のあるアカウントを育てることができると思います。
一方で信念が強すぎると柔軟性に欠けてしまうデメリットがあります
人間でいうところの「頑固なひと」ですね
理念に縛られすぎて凝り固まり、偏った「偏屈」になりがちです。
会社にもいるでしょ?
クセ強すぎは嫌われるので要注意です。
それでも頑固一徹で行くなら「貫き通す」が正解です。
突き抜けてしまえば長所になるので、中途半端な頑固者は害悪でしかないことを理解しておく必要がある。
あくまでも、答え合わせとして迷ったときに理念や哲学が必要だということです。
10の理念をすべてできるわけではありません。
迷ったときに、理念に照らすことで迷わないように答え合わせができれば良いと思っています。
日々のツイートですが、単なるつぶやきだけではもったいない。
Twitterの無限の可能性を最大化させるには、理念や信念といった哲学が必要なのだろうと思います。
今後の運用でさらに発展することで、哲学的な考えの必要性を実証しログとして残せるブログに
本記事を掲載することに意味があることを自ら願っています。
5000フォロワー達成の感謝と記念を込めて。