\12球団全試合Live中継が見れるのはスカパーだけ /

100記事書いてみて、良いこと多かったのでお伝えしたいなと思います。
「100記事を書け」は多くの記事や情報発信されています。
「100記事を書け」の是か非か含めてなにが正しいのか、実際に体験してみたいと思い「100記事」書きました。
意味ないんじゃないかと言われたり、時間の無駄と言われたり…
右も左もわからない初心者のには何気ない一言の影響で余計に悩むこともありました。
実際に体験してみて断言できます。「無視してOK」
100記事はひとつの実績になるし、簡単に到達できないから価値があります
・100記事書いたらスピードが上がった
・100記事書いたら文字数が増えた
・100記事書いたらブログの方向性が固まる
・100記事書いたけど稼げない
・100記事書けは初心者にはしんどい
100記事書いても稼げなかったし、
PV数も増えなかった(むしろ減った)ので正しいブログ運営ではなかったこともわかりました。
100記事を思考停止で書いても意味ないとよく言われていますが、まったくそんなことありません。
そもそも思考停止で100記事も書けるわけないと思います。
この記事では筆者が「100記事書け」を実際に体験して感じたことなどを書いていますので参考してください。
1記事も書いたことない初心者に100記事書くことが無謀と思える
実際には100記事を舐めてました
「100記事くらいいけるだろ」 いま思うと鈍器で殴りたい……
ブログ記事を100記事書いてみての感想ですが「かなり大変」が本音です。
30記事~60記事あたりがいちばん「きついな」って感じてました
1記事作るのに早くなってきたけど、約3時間~5時間かかってます。
1円も稼げないことが普通で、広告収入として1円でも入るのって大事です。
無給で100記事続けられるかと言われると……
Googleアドセンスで広告収入をまずは目指しましょう!
70記事あたりから100記事のゴールが見えてきて、気持ち的に少し楽になったという感想です
100記事書けたときの達成感はとてもありますが、次のモチベーションを探すのにやや苦労しました
次の目標はPV数と収益増にしましたので、「SEOを学び検索流入を増やす」ことに取り組んでます
ようやく次のステージにレベルアップして突入といったところです
10か月くらいかかりました、月に10記事ペース
3日に1回更新は、個人的には良いペースかなと思います
自分に合うペースがつかめた感じです
ブログに使える時間が日によりますが1日3時間くらい
書きたい記事が決まっているときは、毎日更新するときもあります。
記事数を重ねていくうえで書くスピードは速くなってきたのは大きな変化で、
1記事に6時間(1000文字)くらい掛かってましたが、
3時間で1記事(3000文字程度)は書けるくらいに変化しています。この記事で3482文字
100記事書いてみていちばん変化した部分と言えます。
ブログ開始から記事を量産してSNSでも更新するたびにアップしていたのが2021年の9月~12月。
PV数のピークは1500弱です。
記事を量産していたのですが、途中でブログ運営にめちゃくちゃ悩んでしまい迷走しました。
途中で40記事ほど消してしまったのです。
消してしまった結果ページビュー数は激減していきました。
どんな記事でも絶対消さないほうがいいです!
一時は「もうこのサイト復活できんかもしれん」と折れそうになりましたが、
1500の壁に挑戦できるところまで、復活してきたので3000PV(脱初心者)を短期目標にしています
・アフィリエイト (紹介料など)
・アドセンス(自動広告収入)
この二つが収益元になりますが、
アフィリエイトは0円、アドセンス3桁程度という結果で無いに等しいという寂しい結果。
収入はGoogleアドセンスしかない状況なので、アクセス数アップが必要になります。
ページビューが3000以上を目標で達成したら本格的にアフィリエイトを再挑戦しようと思っています。
素人が100記事書いても収益にはつながらないというか「そんなに甘くない」ことを痛感した100記事でした。
収益に関しては「あわよくばのワンチャン」もなかったので、正しい知識が前提になることも良く理解できた100記事です。
たくさん記事を書くことで、少しづつ記事構成がまとまってきます
タイトルと内容がバラバラ。
その時は気づかないんですよね
修正可能であればリライトしますけど、ほぼフルリライトしないと無理な記事が多くて(ぼくはあきらめた)
40記事ほど消してしまいました。
消さなくてもよかったかなと後悔しているので、残しておきましょう!
失敗から学ぶことたくさんあるし、いくらでも修正可能でもあります。(ぼくはあきらめた)
雑記ブログなので基本的には何を書いてもOKと思ってましたが、ちょっと違うなと悩みました。
書きたいことを書いているのはあまり変わっていない。
思い付きで書きたいことを書きまくって記事数を増やしていくことをしていましたね
これって読者ファーストとは言えませんよね
いちばん悩みましたが、ようやく定まってきたのも100記事以上書いた時期のことです。
いちばん人生で苦しい思いをしている「単身赴任のこと」を自分なりに体験したことを伝えたい。
これまでまとまりのない記事たちを入れ替えながら、
このブログのメインは「単身赴任のこと」について書かれているという認識になるように調整中です。
ブログは記事作る以外にも、たくさんやることあります。
基本的には毎日ブログを触っています。
分析、記事ネタ、競合サイト調査、キーワード選定・・・ よくやってんな~と思います。
仕事より仕事してるし365日無休で無給。
やめる人が9割って「まあわかる」が正直なところですね…
いかに習慣化できるかがカギを握っています
100記事書いた時点では毎日ブログに触れることが「当たり前」の状態になっていたので
とりあえず100記事目標は習慣化には適していると思います。
100記事も書いていると1個2個と上位表示される記事が出てきました。
当てずっぽうでもあたるもんですね。
自分の記事がGoogle検索で見れるようになるのって感動します。
キーワード検索「ブログ 100記事 稼げない」など3語で検索することで検索意図がなんとなーく
わかるようになってきます。
上位に強敵がいないワードでそこそこ検索ボリュームが大きいところをしっかり検索意図を満たす記事を
書ければどこかのページには表示されるようになってきました。
今後の100記事はすべて検索にヒットするように意識的に取り組むようにしますが、
意識が変化したのも100記事以上書いてみて、失敗を100回以上したから身に付いたことでもある
失敗は成功のもとということで「やめたらゼロ」なのでやっぱり「継続は力なり」ですね
実際に100記事書いてみてよかったことだらけです。
・記事を書くのが早くなったこと
・記事の文字数が増えたこと
・ブログの方向性が固まったこと
とはいえまだまだ未熟な部分がたくさんあるので、
この先の100記事はもっと読みやすくて役に立てる記事を量産していきたいと思います
これから「完全独学初心者でブログをはじめる方」には最初の目標に「100記事書く」をおすすめします。
有名なブロガーさんも良く調べると普通に何百記事、千記事以上書いてます。
5年や10年、それ以上の年数をかけて実績を積み上げているブロガーのレジェンドたちも初めからうまくいった
わけではありません。
同じようにコツコツ積み上げて、苦しみながらも楽しんで、改善して到達してきたのだろうと想像できます。
実際に課題もたくさん見つかるし、改善点だらけだけど「乗り越えていく」楽しさや達成感があります
収益化が進めば「より充実した人生に変わるだろう」とわくわくしてしまう、そんな100記事体験でした。
それではまた。